3000年程前、文明発祥の地・メソポタミアが起源と言われ、アジア大陸を経てタイに渡り、琉球王国(沖縄県)で泡盛となり、その後16世紀に鹿児島に伝わり、焼酎となって宮崎県・熊本県に伝わったと言われています。
甲類・本格焼酎と大きく二つに分別され、甲類はデンプン質の物、糖分を含んだ物であれば何でも原料となり、無味・無臭・無色になるため、主に酎ハイやサワーなどのベースに使われます。
本格焼酎は、地域を代表する特産物(芋・米 など)を原料として使用し、各地方の気候風土にあった伝統的な製法で造られています。いわば本格焼酎は、歴史・風土・自然条件・農業・習慣・民族・文化が反映したお酒なのです。
主な原料に、さつま芋・米・麦・黒糖・蕎麦・酒粕 等があります。



岩倉酒造
豊永酒造
高良酒造
藤本本店
田村合名
村尾酒造
谷口酒造
朝日酒造
富田酒造