![]() |
|
![]() 泡盛は17世紀以降、琉球王朝の厳しい管理下で製造された「宮廷の酒」としての歴史をもつお酒です。沖縄の地で長い年月をかけて育まれてきた泡盛。本格焼酎と同様身近にあると、ともすればその魅力に触れずに深く認識されずにきています。戦前までは、300年近くを経た古酒(クース)があったと言われている様に「仕次ぎ」と呼ばれる手法で熟成の極みを楽しむことが出来るお酒になっています。「仕次ぎ」…琉球最後の国王・尚泰の四男で趣味人として名高い尚順は古酒について随筆を残しています。「いくつかの甕(かめ)を用意して年代順に寝かせる方法である。まずは一番に甕を求め、かつよい親酒(アヒャー)を求める。次に二番手、三番手の酒を用意する。最も古い親酒を汲み出したらこれに次ぐ古い二番手の酒から補う。二番手の酒には三番手からと、順に継ぎ足しをおこなってゆく。こうすることにより古酒としての風味を損なわないで、数百年にわたり蓄えておくことが出来る。」 ![]() ・宮里酒造 |
![]() |
![]() |
|
![]() |